タルトゥース県ハルフ・バンナムラ村での虐殺事件の詳細を遺族が証言:12歳の子どもが両手を縛られ殺害される(2025年4月1日)

タルトゥース県では、スカイ・ニュース・アラビア語版によると、3月31日にハルフ・バンナムラ村で武装グループがアラウィー派住民を襲撃し、ジャウダト・ファーリス村長、一家4人(イブラーヒーム・シャーヒーンさん、息子のサーイルさん、ムーマルさん、孫のイブラーヒームさん)、尊重の娘(ナジュダト・ファーリスさん)を殺害、多数を負傷させた事件に関して、イブラーヒームさんの息子のサーミルさんが詳細について次のように証言した。

私の家は兄の家の近くにあり、イード・アル=フィトルの朝、いつものように兄の家を訪ねた。しばらくすると、2人の覆面をした人物が家の中庭に入ってきた。1人はライフルを、もう1人は消音器付きの狙撃銃とカメラを持っていた。
2人は最初、道に迷ったと言って、助けを求めてきた。村の名前や、我々が武器を持っているかどうかを尋ねてきた。兄は「私たちは農民で、武器など持っていない」と答えた。
父と兄は2、何が起きているのか様子を見に階から降りてきた。父は、彼らにイードの挨拶をし、もてなした。その後、彼らは道を教えてほしいと言ってきた。そのあたりから、私は彼らの目的が表向きのものとは違うと感じ始めた。
私は彼らと一緒に通りの入口まで出て、道を教えた。そして、経緯を伝えるために、息子を村長のもとに向かわせた。家に戻ると、尊重がすでに到着しており、父の隣に座っていた。
私はいとこと子どもたちと一緒に上の階に上がった。すると下で、突然、銃声が響いた。父、兄弟たち、そして幼い甥のイブラーヒームまでが殺されたのだ。イブラーヒームは8発もの銃弾を浴びていた。
事件が起こる前、私は12歳のイブラーヒームに「上がっておいで」と声をかけた。しかし、彼は父親とともに中庭に留まっていた。
犯人たちの話すアラビア語はシリア訛りで、1人はアブー・カースィムと名乗っていた。
今もなお、兄弟たちの血が私の体にこびりついたままで、あまりの出来事にそれを洗い流すことすらできない。

サーミルさんによると、治安当局は犯人を逮捕したと伝えており、後日、本人確認のため同行を求められているという。

**

シリア人権監視団によると、事件に関して、活動家たちがSNSなどで、12歳のイブラーヒーム君が両手を縛られた状態で殺害された様子を捉えた写真を拡散し、犯人や暫定政権を非難する声が相次いだ。

**

一方、タルトゥース県はフェイスブックを通じて、内務省総合治安局の責任者が犯人の処罰を約束する様子を撮影した映像を公開した。

映像のなかで、責任者は、犯人がシリアの国家を代表してはいないと強調する一方、国防省部隊、内務省総合治安局の隊員による反抗かどうかについては断言を避けた。

(C)青山弘之 All rights reserved.

SyriaArabSpring

Recent Posts