WFPはシリア政府支配地から反体制派支配地に境界経由(クロスライン)での支援を実施:シャーム解放機構がこれを護衛(2021年12月9日)

イドリブ県では、シリア人権監視団、ワタンFM(12月9日付)、アラビー・ジャディード(12月9日付)、ザイトゥーン(12月9日付)などによると、国連の人道支援を積んだ貨物車輌14輌からなる車列が、シリア政府の支配地域からM4高速道路のサラーキブ市に設置されている通行所と、シャーム解放機構が軍事・治安権限を握るタルナバ村に設置されている通行所(タルナバ通行所)を通って反体制派支配地に入った。

車列は食糧パック12,000個を積み、シャーム解放機構の護衛を受けて反体制派支配地に入った。

**

WFPの車列が反体制派支配地に入る様子を活動家やメディア関係者が撮影しようとしたが、シャーム解放機構がこれを阻止し、撮影された画像を削除、一部活動家らがこれを「シャッビーハのようだ」と批判した。

しかし、ザイトゥーンは、シャーム解放機構による規制を批判する活動家らのツイッターの書き込みは次々と削除されたとしたうえで、削除された書き込みの画像を公開した。


**

今回の境界経由(クロスライン)での支援に関して、世界食糧計画(WFP)はツイッターのアカウント(https://twitter.com/WFP_AR/)を通じて「国連安保理決議第2585号(2021年7月9日採択)に沿って、WFPはアレッポ県から、WFPが契約しているイドリブ県サルマダー市の倉庫に国連の食糧および人道支援品を届けるために、車輌を手配している」、「車列に積まれた人道支援物資はシリア北西部住民の要支援者に配給される。これは越境(クロスボーダー)での支援を保管するための支援である」と発表した。

**

ワタンFMによると、シャーム解放機構が支配地の自治を委託しているシリア救国内閣は「この支援は越境(クロスボーダー)での支援とは無関係で、(イドリブ県の)バーブ・ハワー国境通行所を経由した物資搬入に何の影響も与えない」と発表した。

**

シリア救国内閣のムハンマド・バシール広報局長は、今回の支援を受けて記者会見を開き、「この支援において犯罪者体制の関与はない。(車列の)進入においても、配給においてもだ。これはWFPの人道支援の一つの表現だ…。この支援はバーブ・ハワー国境通行所を経由して行われる人道支援を補う追加分だ」と述べた。

バシール氏はまた「我々は境界経由(クロスライン)でのこの支援を受け入れることで困難な選択を迫られた。なぜなら、ロシアはこの支援受け入れが認められない場合、拒否権を発動するとちらつかせてきたからだ」と付言した。

**

さらに、アラビー・ジャディード(12月9日付)によると、バーブ・ハワー国境通行所などの通行所を管理するシリア救国内閣の通行所局は、今回のWFPによる物資搬入について、テレグラムを通じて声明を出し、「トルコとの国境に位置するバーブ・ハワー国境通行所の人道回廊を維持するための合意の一環として」行われたとしたうえで、シャーム解放機構が車列の護衛にあたったことを明らかにした。

また「国連支援物資が体制支配地からその支配が及ばない地域に移送されたと誹謗中傷する多くの虚偽のメッセージやツイートは裏切りであり、バーブ・ハワー国境通行所からの支援をロシアが庇護する体制支配地域経由へと切り替えようとするもので、ロシアが体制に正統性を与え、体制がシャーム解放機構との明確な協力関係のもとにイドリブ県の市民に支援を届けたい意思があると見せかけようとする動きのなかで行われている」と批判した。

そのうえで「関係当局はこの決定を詳細に検討したうえで同意した。これは、バーブ・ハワー国境通行所の閉鎖に根拠を与えることを回避するためで、WFPは同通行所を通じて毎月平均で320万以上の食糧パックを1,000台以上の貨物車輌で搬入している…。イドリブ県の指導者らは、バーブ・ハワー国境通行所(の使用)の更新がされない限り、これらの支援を拒否してきた」と主張した。

**

境界経由(クロスライン)での人道支援が行われるのは、8月30、31日に続いて3回目。

AFP, December 9, 2021、ANHA, December 9, 2021、‘Arabi Jadid, December 9, 2021、al-Durar al-Shamiya, December 9, 2021、‘Inab Baladi, December 9, 2021、Reuters, December 9, 2021、SANA, December 9, 2021、SOHR, December 9, 2021、Watan FM, December 9, 2021、Zaytun, December 9, 2021などをもとに作成。

(C)青山弘之 All rights reserved.