ナハールネットなどによると、シリアのヒムス県とレバノンのベカーア県が接する国境地帯で、レバノンのズアイティル部族、ジャアファル部族と、シャーム解放機構(シリア軍事作戦総司令部所属部隊)が交戦した。
戦闘は、レバノン人の村であるヒムス県クサイル市郊外のハーウィーク村で発生、2時間以上にわたって続き、部族側はシャーム解放機構のメンバー2人を殺害、2人を捕捉、軍装備を鹵獲した。
住民らは、戦闘に巻き込まれるのを避けるため、レバノン領内に一時避難したが、この間、シャーム解放機構は、一部の民家を爆破するなどした。
戦闘はまた、レバノン国境に近いヒムス県のジルマーシュ村でも発生したほか、ベカーア県のカスル村に流れ弾と見られる迫撃砲弾1発が着弾した。
事態を受け、シリア領内からの武装勢力の潜入を阻止するため、レバノン軍が同地に展開した。
**
SANAが伝えたヒムス県広報局の発表によると、内務省総合治安局がハーウィーク村で、レバノンへの武器密輸経路を遮断するための大規模な治安作戦を実施し、密輸に関与した指名手配者多数を逮捕、大量の武器や弾薬を押収した。
作戦実施に際して、国境治安部隊(シリア軍事作戦総司令部所属部隊)と指名手配者の間で戦闘が発生、治安部隊の隊員2人が拉致された。
また、ヒムス県広報局の発表によると、内務省総合治安局は、その後レバノンに武器を密輸しようとしていたグループによって拉致されていた隊員2人を解放することに成功した。
**
「シリア革命の咆哮者たち」によると、シリア軍(シリア軍事作戦総司令部の部隊)は、レバノン国境に近いハーウィーク村でのヒズブッラーの民兵との戦闘の末に同村を制圧し、多数を捕捉した。
シリア人権監視団によると、シリア軍事作戦総司令部は、事態を収拾するため、重火器や独自に開発したシャーヒーン無人航空機で、ヒズブッラーに近いとされる武装グループや麻薬密輸グループを攻撃した。
**
一方、シリア人民抵抗は、ヒムス県のレバノンとの国境近くで、レバノンのベカーア県ヘルメル郡の部族の民兵とともにシリア軍事作戦総司令部に所属する部隊と交戦した。
ヘルメル郡の部族は数日にわたって、同地の村々を襲撃し、住民を拉致、軍用車輛などを強奪しようとしたシリア軍事作戦総司令部の部隊を撃退し、複数人を殺傷したという。
また、シリア軍事作戦総司令部の部隊を撃退したのが、ヒズブッラーではなく、部族であると強調した。
(C)青山弘之 All rights reserved.