シリア・アラブ共和国大統領府、国防省、SANAによると、内閣発足宣言会合が開催された。
会合には、アフマド・シャルア暫定大統領ら暫定政権首脳、イスラーム教・キリスト教諸派の法曹界の代表、部族の代表らが参列するなか、移行期内閣の閣僚が発表され、シャルア暫定大統領の前で宣誓を行ったのち、挨拶を行った。
アスアド・ハサン・シャイバーニー外務在外居住者大臣
この歴史的な日に、我々は自由な意思によって樹立された初の内閣の発表を目の当たりにしている。
我々はシリアの門戸を再び開き、その地位の回復に取り組んできた。
シリアの外交は、英知と節度の声となり、互恵に基づく国際関係の構築を進める。
**
ムルハフ・アブー・カスラ国防大臣
我々は本日、偉大な勝利の後に、行動と建設の新段階の扉口に立っている。
旧体制によってその名を汚されたこの軍を、シリアにふさわしい姿に再建する。
**
アナス・ハッターブ内務大臣
**
マズハル・ワイス法務大臣
**
ムハンマド・アブー・ハイル・シュクリー宗教関係大臣
**
マルワーン・ハラビー高等教育大臣
いかなるウンマの運命も、その教育の行方と密接に結びついている。それゆえ、教育課程および批判的思考を発展させることが不可欠である。
教育の成果と開発を結びつけ、教育分野への投資を強化しなければならない。
高等教育の成果に良い影響をもたらすべく、大学の自律性と学問の自由を強化する。
**
ヒンド・カバワート社会問題労働大臣
我々は本省において、長らく失われていた社会正義を回復するため、結束力のある社会を構築することを目指す。
我々は、閣僚と市民社会が協働する参加型の方法で取り組み、相互の信頼を強化しなければならない。
我々皆の目標は、公正かつ持続可能な社会制度であり、それは資源の公正な分配を保障するものでなければならない。
**
ムハンマド・バシール・エネルギー大臣
本省における我々の将来の行動ビジョンは、インフラ開発、施設の建設、石油・ガス井の整備、電力網の保守である。
シリア全土において、すべての市民が享受できるサービスの質を高めることが不可欠である。エネルギー分野における国民人材の活用を図り、革新と創造性を奨励し、マンパワーへの関心を向上させる。
**
ムハンマド・ヤサル・バルニーヤ財務大臣
我々は、経済発展および持続可能な開発を推進し、市民の尊厳ある生活を保障するべく、賃金制度の見直しを行う。
税制および各種手数料制度の近代化に取り組み、公正の実現に取り組む。
**
ニダール・シャッアール経済大臣
我々の前には、より堅固な基盤のうえに経済を再建するという歴史的な好機がある。
我々の戦略は、生産部門の強化、中小規模プロジェクトの支援、経済の門戸開放、国内外からの投資誘致に重点を置くものである。
国際的なパートナーシップの強化は、すべての人々に利益をもたらす持続可能な開発の実現を可能にする。
我々は、旧体制が破壊したものの復興するプロセスにおいて、国際社会の貢献を呼びかける。
**
マスアブ・ニザール・アリー保健大臣
我々は、保健医療分野の再建と発展が求められる新たな取り組みの段階に入ろうとしている。医療部門は、これまで特異な状況を経験しており、市民への医療サービスの提供、病院および医療センターの再整備、医薬品の確保に取り組む必要がある。
在外シリア人医師や国際機関との協力を強化し、その経験を活用する。
**
ムハンマド・アンジャラーニー地方行政環境大臣
最良の技術基準に則り、現代的なシリアの建設を進めるとともに、地域社会に主導的な役割を与えるものである。
破壊された地域の再建に向け、同地に特別な関心を注ぐ。
シリア各県における公共サービス事業の実施において、均衡の取れた展開を図る。
シリア再建を目指すプロジェクトやプログラムを支援し、そのために必要な便宜を提供する。
**
ラーイド・サーリフ緊急事態災害大臣
本省は、課題と困難に満ちた長年にわたる戦争の歳月を経て、差し迫った要請に応えるべく新設された。
省の新設は、すべての地域の住民に対して、効果的な対応力を強化するものである。
我々の前に立ちはだかる課題は決して容易なものではなが、国益が至上のものである限り、不可能という言葉は存在しない。
**
アブドゥッサラーム・ハイカル通信大臣
我々は、サービスの質の向上および持続可能な解決策の提供に取り組む。
シリア全土において通信インフラの整備に取り組む。
能力開発およびマンパワー育成を図り、国外在住の人材を活用するとともに、民間部門との協力、起業支援、投資促進にも注力する。
デジタル化の推進とデジタル・インフラの改善を支援・強化するために取り組む。
**
アムジャド・バドル農業大臣
シリアは、その豊富な資源を最適に活用し、国民の努力と能力によって復旧を果たすことができる。
農地の拡大に取り組み、そのための政府支援を確保しつつ、インフラを整備する。
民間部門との協働的アプローチを採用し、テクノロジーの水準と革新性の向上、ならびに統合的な研究プログラムの導入に取り組む。
**
ムハンマド・アブドゥッラフマーン・トゥルクー養育教育大臣
**
ムスタファー・アブドゥッラッザーク公共事業住宅大臣
我々は復興において、持続可能な住環境に依拠していく。
住環境と経済の開発を実現することを目指し、居住計画の見取り図の整備と透明性の向上に力点を置く。
国内外の投資家との協力関係を築くための適切な環境を整え、必要な法整備を進める。
**
ムハンマド・サーリフ文化大臣
我々が必要としている文化とは、善行、慈愛、兄弟愛、そして人間形成の文化である。
我々は、シリアが本来のふさわしい地位を回復し、アラブの兄弟たちとの関係を開かれたものとしていくことに専念する。
**
ムハンマド・サーリフ・ハームド・スポーツ青年大臣
スポーツは、国民統合と道徳価値を強化する手段であり、新たなシリア国家建設の一部を担っている。
我々は、学校および大学におけるスポーツを支援し、体育を教育課程の一部として位置づける。
**
マーズィン・サーリハーニー観光大臣
我々の未来ビジョンは、シリアを世界的な観光地へと変貌させることに力点を置いている。
我々は一丸となって、シリアにふさわしい未来を築かねばならない。シリアは、すべての国民が復興に一部をのなうことを必要としている。
今日のシリアは開かれたワークショップであり、観光分野の発展に参画しようとするすべての人の知見を必要としている。
**
ムハンマド・イスカーフ行政開発大臣
我々は、公的機関に対して先進的かつ現代的な構造を構築するために取り組んでいる。
愛国的エリートを誘致し、公正な職業経路および健全な労働環境を整備する。
市民に対して最新かつ迅速な電子サービスを提供し、政府業務の効率を強化し、世界の成功事例を活用する。
**
ヤアラブ・バドル運輸大臣
我々のビジョンは、この分野が経済にとって重要であるとの深い信念に基づいており、持続可能な開発の要請に応えるべく、輸送サービスの向上に取り組む。
隣接諸国とのネットワーク接続の再開に取り組み、必要な法制度改革を実施し、環境に優しい持続可能な運輸への変革、鉄道輸送の発展を進める。
都市内輸送サービスの質を高め、道路の効率的な維持管理および交通安全の向上にも努める。
**
ハムザ・ムスタファー情報大臣
国家建設のプロセスは包括的情報戦略なくしては進行しない。
シリア人が互いに出会う必要こそが、我々のもっとも崇高な願いであり、それは公式メディアの再活性化を通じた集団的な努力によってのみ実現されるものである。
公式メディアには、それを補完する民間メディアが必要である。
我々は、市民に正確な情報を提供するため、各省における報道局の活性化に取り組む。
我々はすべての専門的なメディア機関との協力に向けて手を差し伸べる。
**
続いて、シャルア暫定大統領が演説を行い、移行期内閣の施政方針を明らかにした。
演説の内容は以下の通り。
我がウンマの歴史における重大な転換点において、我々すべてに結束と統合が求められるこの困難な大いなる課題に直面している時に、私は本日、1人1人に対峙し、空に届くような我が国民の希望と志を抱きつつ、諸君らの前に立っている。その固い決意と揺るがぬ意志を持つ親愛なる国民の前にである。
この歴史的な瞬間、我々は、愛国的な歩みにおける新たな段階の誕生を目の当たりにしている。諸君らに確認したいのは、それが、我々が強靭な意志と不屈の精神をもって、偉大なる過去に学び、共に進み、真にふさわしい未来を切り拓く出発点だということである。
これは我々の歴史における決定的な瞬間であり、私自身、共和国大統領として、諸君らに約束したい。未来を築くその一歩一歩において、私は常に諸君らと共にある。我々は共に、すべての犠牲に値する祖国を建設すると。
我々がともに、この祖国を建設するために行動することは、政府と国民すべてに課せられた我々の責任だ。腐敗が我々の制度に入り込むことを決して許さず、不義に対して断固として立ち向かう覚悟である。正義こそがすべての礎であり、この価値観こそが、我々のあらゆる決断を導く灯火となるのである。
この困難な段階において、我が国民が晒されているあらゆる出来事に対応するため、努力は倍加されることになる。それゆえに、我々は、祖国が直面するであろういかなる試練や災害にも対処するために緊急事態・災害省を設立した。我々は、自然災害であれ人道的危機であれ、あらゆる緊急事態に迅速かつ効果的に対応する体制を構築し、市民の安全を確保し、即時の支援を提供するために取り組む。
我々は、技術革新、人工知能プログラム、デジタル化の進展に的確に対応することに最大限の関心を注ぐ。この目的を実現するため、必要なインフラの整備を開始し、専門人材の育成、経験の誘致、研究機関の整備、そしてこの分野の発展を促す健全な市場環境の構築に取り組んでいく。
我々の未来計画は、マンパワーの確保と育成を維持しつつ、立ち上げられることになる。これらの人材は、学校や大学における教育の質の向上を図り、分析、推論、応用に基づく現代科学を教育課程に取り入れ、教育の方向性と市場の需要を結びつけることで、多様な経験を有する資源となる。
我々の計画は、海外に暮らすシリアのマンパワーを積極的に招致することを目指している。彼らは世界有数の大学で学び、もっとも重要な分野で活動してきた人々であり、この国の急速な前進と発展の原動力となる重要な要素である。
我々は農業の育成と発展、そしてその諸問題の解決に取り組む所存である。正確な統計を通じて有益な政策を策定し、無利子融資、灌漑プロジェクト、需要に即した農業カレンダーなどを通じて実施する。また、農業従事者の支援にも取り組み、食料安全保障と食品産業の需要、さらに国外市場の需要を満たす生産を確保する。
我々は、国産品の保護、生産コストの可能な限りの軽減、税負担の緩和など、産業振興と成長に向けた支援に取り組む。これを起点として、産業、貿易、経済の各省を統合し、経済産業省に統合する。
我々は、エネルギー部門の改革に取り組み、持続可能性を維持しつつ、可能な限り迅速に24時間体制で電力を供給できるようにする。この点に関して、我々は電力省と石油ガス省をエネルギー省の名のもとに統合した。これにより、整合性と統合性を確保し、この重要分野における改革と開発を加速させる。
あらゆる分野において投資を呼び込むための魅力的な投資環境の整備に取り組む。投資家の権利を保護する法整備、国営セクターと民間セクターの協力関係を規定する法制度の整備、インフラなどの戦略的プロジェクトへの投資を促進する。
我々の計画は、金融状況の是正とシリアの通貨の強化に基づくものであり、為替レートの安定維持と不正操作の防止を目指す。
また、復興支援および開発部門の支援のための基金を設立し、すべてのシリア人に自分たちの国の建設に貢献することの名誉を得る機会を与える。また、国内の税制政策を見直し、市場の発展にふさわしいものとし、市民の負担を軽減する。
我々は、市民の保護と安定の強化を新内閣の編成の優先事項としている。シリアのすべての地域において治安を回復するため努力し、また(中東)地域および国際社会のパートナーと連携し、すべての脅威を根絶していく。
若者とスポーツの役割を信じ、我々はスポーツ青年省を新設した。シリアの若者こそが希望であり、未来である。この省は、スポーツの振興と、あらゆる分野における若者の成長を支える環境の整備に取り組む。
**
SANAが発表した閣僚の経歴は以下の通り。
シャイバーニー外務在外居住者大臣
- 生年:1987年
- ダマスカス大学文学人文科学部英語言語文学専攻を卒業。
- トルコのサバフッティン・ザイム大学で政治学・国際関係の修士号を取得。
- 現在、国際関係分野の博士課程研究者。
- 経営学修士(MBA)を修了予定。
- シリア革命に初期から参加し、2017年にシリア救国内閣の設立に参加。
- シリア救国内閣政治問題局を創設。
- 暫定政府で外務在外居住者大臣に任命される。
- シリアの対外代表として、国際会議、アラブ地域の会議に何度も出席。
ハッターブ内務大臣
- 生年:1987年
- 建築工学部出身。
- シリア革命が始った2011年からにこれに参加。
- 2016年までシリア革命の戦列において運営部門で勤務。
- その後、2024年まで治安部門で勤務。
- シリア救国内閣において総合治安機関を創設。
- 暫定内閣にて総合情報機関長官に任命される。
ワイス法務大臣
- 生年:1980年
- ダマスカス大学医学部を卒業。
- イスラーム法学部の専攻課程で学び、修士課程を修了し、修士論文を準備中。
- シリア国民を支持するという姿勢により、旧体制下で6年間投獄された。
- 釈放後、シリア革命に参加。
- 2013年の革命司法諸機関の創設に関与、同機関で勤務。
- シリア北部で法務省の設立に参加。
- 2017年からダマスカス解放まで、高等司法評議会のメンバーを務めた。
ムハンマド・アブー・ハイル・シュクリー宗教問題大臣
- 生年:1961年
- ダマスカス大学で法学学位を取得。
- イスラーム布教学部でシャリーア(イスラーム法)学位を取得。
- パキスタン・ラホールの聖コーラン課程学部で修士号を取得。
- レバノン・ベイルートの大学布教研究所でシャリーアおよび法学の博士号を取得。
- ダマスカスのマッザ区にあるイマーム・シャーフィイー・モスクのイマーム兼説教者、同モスク付属のコーラン学院の所長。
- クルアーンの暗記と読誦に関する認定を取得。
- 多くの法学およびシャリーア関連の著作がある。
- シリア・イスラーム評議会理事会メンバー。
マルワーン・ハラビー高等教育科学研究大臣
- 生年:1964年
- ダマスカス大学で産科、婦人科、婦人外科分野における大学院修了証(CMSc)を取得。
- フランスのフランス・コンテ大学で生殖応用生物学、クロード・ベルナール大学で理論外科学の高等大学ディプロマ(PGDip)を取得。
- フランスで産科、婦人科、婦人外科の高等専門課程修了証(AFSA)と生殖医療のAFSAを取得。
• ダマスカス大学医学部で生殖医学、胚学、遺伝学の教授を務める。
• 同解剖学・組織学・胚学・遺伝学科長(2014〜2017年)。
• ダマスカス大学医学雑誌の編集長。
• シリア産科婦人科学協会(PSSOC)会長(2015〜2024年)。
• 中東不妊協会(MEFS)会長(2015〜2018年)。
• 不妊および生殖医療に関する世界、欧州、米国の諸学会の会員。
ヒンド・カブワート社会問題労働大臣
- ダマスカス大学で経済学および法学の学士号を取得。
- カナダ・トロント大学で紛争解決と仲裁にかかる修了証を取得。
- 米フレッチャー法律外交大学院で法学および外交の修士号を取得。
- 米ジョージ・メイソン大学の教授。
- ハーバード大学法科大学院交渉プログラムの元客員メンバー。
- シリア国内外の多数の市民団体・機関にて活動実績あり。
ムハンマド・バシール・エネルギー大臣
- 生年:1983年
- アレッポ大学にて電気・電子工学の学位を取得(2007年)。
- イドリブ大学にてシャリーアおよび法学の修士課程修了(2024年)。
- シリア・ガス社にて監督技師を務め、その後ガス施設の精密機器部門長を務める(2011年)。
- シリア革命が始った2011年からにこれに参加。
- 研修・語学・コンサルティング国際アカデミーでプロジェクト・マネジメントの修了証取得(2021年)。
- 計画および行政組織に関する修了証取得(2021年)。
- 開発人道問題省で協会関係局長を務める。
- シリア救国内閣人道開発担当大臣(第5期、第6期)。
- 同首班(第7期)。
- 暫定政府首相。
ムハンマド・ヤサル・バルニーヤ財務大臣
- 生年:1967年
- 1990年、ダマスカス大学経済学部卒業。
- 米カンザス州立大学およびオクラホマ州立大学にて経済学の大学院課程を修了(1990~1994年)。
- 1996年、ニューヨークの米国連邦準備銀行で研修を受ける。
- 1996年、アラブ通貨基金にエコノミストとして参加。
- 2004年から2007年にかけて、シリア証券取引委員会およびダマスカス証券取引所の設立に貢献。
- 2009年から2024年にかけて、アラブ通貨基金にて複数の役職、経済政策局長を歴任。
- アラブ中央銀行総裁評議会の事務総長およびアラブ財務大臣評議会の事務総長を務める。
- 国際的な基準策定に携わる複数の国際委員会に参加。
ムハンマド・ニダール・シャッアール経済産業大臣
- 経済、貿易大臣、高等投資評議会の議長を歴任。
- イスラーム金融機関の会計監査機構の事務総長を務める。
- 米ファニーメイ社で市場パフォーマンス分析部門の責任者、ワシントンDCのジョンソン&ヒギンズ社で副社長を歴任。
- 米ジョージ・ワシントン大学で数年間にわたり、マクロ経済学、国際経済、金融、銀行、行政手法に関する講義を担当。
- 2006年にモハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム銀行業優秀賞を受賞。
マスアブ・アリー保健大臣
- 生年:1985年
- ヒムス大学医学部を卒業。
- 2009年、アレッポ大学大学院の神経外科専攻に進学。
- ドイツの複数の病院で神経外科医として勤務。
- 脳、神経、脊髄外科分野におけるドイツの専門医資格(ファッハアルツ(Facharzt))を取得。
- 神経外科のコンサルタント医として活動。
- ドイツ国内外の多数の医学会議や会合に参加。
ムハンマド・アンジャラーニー地方行政環境大臣
- 生年:1992年
- 機械工学部を卒業。
- シリア革命に当初から参加し、2011年末に旧体制により投獄される。
- シリア救国内閣ワクフ省の設立に参加し、事務総長を務める。
- アレッポ地区自治の総責任者を務める。
- 中央監査査察機構長官を務める。
- シリア救国内閣の地方行政大臣(第6、7期)を務める。
- 暫定政府の地方行政環境大臣
- アレッポ県とイドリブ県で複数の人道・開発団体の設立および運営に携わった。
ラーイド・サーリフ非常事態災害大臣
- 生年:1984年
- 経営学の学士号を取得。
- 捜索救助および災害管理に関する高度な研修プログラムを修了。
- シリア民間防衛(ホワイト・ヘルメット)設立に参加し、後に同機関の代表に就任。
- ホワイト・ヘルメットの代表として、(2015年、2024年)、国連総会(2016年、2017年)、そのほかの国際会議など、国際的に権威ある場に多数出席。
- 国内外で数々の賞を受賞。2017年には『タイム』誌が選ぶ「世界でもっとも影響力のある100人」に選出。
- 国際人道組織連合インタラクションにおいてリーダーシップ勇気賞を受賞。
- 彼の指導の下で、ホワイト・ヘルメットは40以上の国際的な表彰・賞を受賞。
- 同組織は、2023年2月のトルコ・シリア大地震において、彼の指揮のもとに迅速かつ効果的に対応し、危機管理能力の高さを証明。
ムルハフ・アフマド・アブー・カスラ国防大臣
- 生年:1984年
- 2008年にダマスカス大学農学部を卒業し、学士号を取得。
- イドリブ大学で修士課程を履修中。
- シリア革命以前に、兵専門の中尉として軍武装部隊の兵役に就く。
- シリア革命に当初から参加し、ハマー県の司令官を務める。
- 5年間にわたり軍事部門司令官を務め、軍事・戦術能力の開発を担い、シャーヒーン大隊を設立。
- 暫定内閣において国防大臣を務める。
- 軍需産業、偵察システム、夜間戦闘、無人機の開発に関心を持つ。
- 「決戦」作戦室軍事評議会メンバー、ならびに「攻撃抑止」作戦の軍司令官を務める。
アブドゥッサラーム・ハイカル通信情報技術大臣
- 生年:1978年
- ベイルート・アメリカン大学で政治学の学士号を取得。
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)で国際関係学の修士号を取得。
- テクノロジーおよびインターネット分野の起業家・投資家として活動する実業家。2012年よりアラブ首長国連邦に在住。
- ソフトウェア、人工知能、モバイル・アプリケーション分野における複数の企業設立に関与。
- 中東地域初の技術移転企業のひとつトランステックの設立に関与。
- マジャッラ社を設立し、ハーバード・ビジネス・レビュー・アラビア語版、MITテクノロジー・レビュー・アラビア語版、ボルダー・サイエンス・公共のための科学、スタンフォード社会イノベーションといったプラットフォームを発行。
アムジャド・バドル農業大臣
- 生年:1969年
- 1993年、ダマスカス大学農学部農業経済学科を卒業。
- アレッポ大学および乾燥地域における国際農業研究センター(ICARDA)で、農業経済学の修士号および博士号を取得。
- スワイダー研究センター農業研究総合機構で勤務。農業分野における多数の経済・社会調査に携わり、国際・地域プロジェクトにも数多く参加。
ムハンマド・アブドゥッラフマーン・トゥルクー養育教育大臣
- 生年:1979年
- 2001年、ダマスカス大学法学部を卒業。
- ドイツ・ライプツィヒ大学で博士号を取得。
- 児童の権利、市民権、児童保護、教育課程に関する著作を多数執筆。
- クルド語とドイツ語に堪能で、英語も達者。
- ダマスカス大学の教育学部、文学部、シリア仮想大学、ビラード・シャーム大学、アラブ国際大学の法学部などで教鞭を執る。
- 多数の委員会、会議に参加、2019年にドイツで開催された気候変動と電子教育」に関する二つのワークショップに出席。
ムスタファー・アブドゥッラッザーク公共事業住宅大臣
- 生年:1989年
- 2011年、アレッポ大学で土木工学の学士号を取得。
- 公共行政、プロジェクト管理、組織開発に関する専門修了証を取得。
- シリア救国内閣の公共事業道路総局長を務める(2024〜2025年)。
- バーブ・ハワー国境通行所の工学プロジェクト部門に勤務(2017年〜2019年)。
シリア北西部で数十件のプロジェクト実施を監督。 - 設計・技術監督部門の責任者を務める。
- シリア北西部のプロジェクト管理総責任者を務める。
ムハンマド・ヤースィーン・サーリフ文化大臣
- 生年:1985年
- 英ロンドン・メトロポリタン大学で言語学の学士号を取得。
- 英国ウェストミンスター大学で翻訳学の修士号を取得。
- カタールのジャジーラ放送局で報道・メディア分野に従事。
- 2016年、カタールで開催されたアラブ語雄弁」大会で第1位を獲得。
ムハンマド・サーミフ・ハーミド・スポーツ青年大臣
- 生年:1976年
- バスケットボール第3級および第2級審判資格を取得。
- バスケットボール指導者としての認定証を保有。
- 2024年にシリア体育連盟の会長を務める。
- カタール開催のアジアカップ予選第2ウィンドウにおいて、シリア代表バスケットボールチームを指導し、出場権を獲得。
- 2021〜2024年、シリア救国内閣のスポーツ青年総局長を務める。
- イドリブの市営スタジアム再整備計画を立案・監督し、球技・個人競技・筋力競技の各スポーツ連盟を創設。
- 2018〜2021年、エリート・クラブの会長を務める。
- 2008〜2011年、カフル・タハリーム・クラブのマネージャーを務めた。
- ハーミド商事のCEO兼オーナー。
マーズィン・サーリハーニー観光大臣
- 生年:1979年
- カナダ・オンタリオ州グレートレイクス科学技術大学院で経営学修了証を取得。
- 米カリフォルニア州ウエストクリフ大学でプロジェクト・マネジメントの理学修士号を取得。
- カタール、サウジアラビア、トルコ、アルジェリア、シリアにおいて複数企業グループを設立・経営。
- サルワ・リゾート、カタール・モール、高級ホテル「ベントレー」、ジワーン島、アナンタラ・リゾート、ヒルトン、マリオット、シェラトン、ザ・ニード、ナジーと病院、ザ・ビュー病院、ライヤーン・ホテル、LXRホテル&リゾート、カタール・メトロなどのプロジェクトに参加。
- モルディブのアストリア・レターズ、サウジアラビア・カディーヤ水上都市、シリアのパーム・ヴィレッジ・コンプレックス&ホテルなどの国際プロジェクトに参加。
ムハンマド・ハッサーン・スカーフ行政開発大臣
- 生年:1990年
- イドリブ大学で経営学専門修士号を優秀な成績で取得。
- イドリブ大学で応用数学の学士号を取得。
- シリア救国内閣で、行政監督委員会メンバー(総務局)、一般財政予算委員会委員長、固定資産管理部門の責任者、人事総局長、組織構造委員会委員長などを歴任。
ヤアラブ・スライマーン・バドル運輸大臣
- 生年:1959年
- 1982年、ラタキア大学で土木工学学士号を取得。
- フランス・パリの国立橋梁道路学校(ENPC)で運輸科学の博士号を取得(1991年)。
- フランス国立運輸交通安全研究所(INRETS)の客員研究員を務める(1991~1992年)。
- ラタキア大学土木工学部教授(1993~2006年)。
- ラタキア市内交通公社の管理委員長を務める。
- 道路交通公社理事および運輸省諮問委員会のメンバーを務める。
- 運輸大臣を務める(2006~2011年)。
- 国連西アジア経済社会委員会(ESCWA)で交通物流の地域顧問を務める(2014~2024年)。
- アラブ国際大学およびレバノン・サン・ジョゼフ大学の教授(2011年〜現在)。
ハムザ・ムスタファー情報大臣
- 生年:1985年
- 2007年、ダマスカス大学で政治学の学士号を取得。
- シリア革命を支持した立場のため、2012年に退学処分を受けるまで、ダマスカス大学で国際関係論の修士課程に在籍。
- 2017年、ドーハ高等研究所で比較政治専攻の政治学・国際関係修士号を取得。
- 英国エクセター大学で社会科学博士号を取得。
- ドーハのアラブ研究政策センターでシリア研究専門の研究員および『アラブ政策』誌編集長補佐を務める(2011〜2018年)。
- ロンドンのアラブ・テレビで編集監督として勤務(2019〜2020年)。
- 2020年半ばから2025年3月まで、シリア・テレビ・ネットワークの総局長を務める。
**
『マジャッラ』によると、ヤアラブ・バドル運輸大臣はアラウィー派、アムジャド・バドル農業大臣はドゥルーズ派。
女性はカバワート社会問題労働大臣1人。
ヤアラブ・バドル運輸大臣、シャッアール経済大臣はアサド政権において閣僚経験あり。
ラッカ県、ダルアー県、タルトゥース県を除く県の出身者が入閣、うちイドリブ県出身者は4人(非常事態災害大臣、スポーツ青年大臣、公共事業住宅大臣、エネルギー大臣)。
民主統一党(PYD)、および同組織が主導する政治・軍事・社会組織からの入閣はなかった。
イナブ・バラディー、マシュハドに、シリア・テレビ、シリア記憶機構、シリア記憶機構によると、閣僚の出身地の内訳は以下の通り。
- ハサカ県:シャイバーニー外務在外居住者大臣
- ハマー県:アブー・カスラ国防大臣(ハルファーヤー市)、ムスタファー情報大臣
- ダマスカス郊外県:ハッターブ内務大臣、ヤースィーン文化大臣
- ダイル・ザウル県:ワイス法務大臣(アシャーラ市)、アリー保健大臣(ダイル・ザウル市)
- イドリブ県:サーリフ非常事態災害大臣(ジスル・シュグール市)、バシール・エネルギー大臣(ザーウィヤ山地方)、ハーミド・スポーツ青年大臣(カフルタハーリーム町)
- ダマスカス県:シュクリー宗教関係大臣、ハイカル通信科学技術大臣、バドル運輸大臣、カバワート公共事業住宅大臣(1974年生まれ)、サーリハーニー観光大臣
- クナイトラ県:ハラビー高等教育科学技術大臣
- アレッポ県:シャッアール経済産業大臣、アンジャラーニー地方行政環境大臣(アレッポ市)、アブドゥッラフマーン養育教育大臣(アフリーン市)、アブドゥッラッザーク公共公共事業住宅大臣(アターリブ市)
- スワイダー県:バドル農業大臣
- 不明:バルニーヤ財務大臣、スカーフ行政開発大臣
(C)青山弘之 All rights reserved.