論考「シリア反体制武装勢力の同質性と異質性」(『国際情勢紀要』より転載)

「シリア反体制武装勢力の同質性と異質性:アル=カーイダ系組織、ジハード主義者、「穏健な反体制派」

『国際情勢紀要』第85号(http://www.sekaiseikei.or.jp/kokujo2014.pdf、2015年3月、125~133ページ)より転載

青山 弘之(東京外国語大学)

Contents

図Ⅰ はじめに

シリアで紛争が発生してから2015年3月半ばで4年が経とうとしている。「アラブの春」の一環として始まったはずのこの紛争が「独裁政権」対「民主化運動」といったイメージとはほど遠く、混沌と暴力の応酬によって特徴づけられていることは今や周知の事実である。そこでは、シリア軍、国防隊、西クルディスタン移行期文民局人民保護部隊(Yekîneyên
Parastina Gel、略称YPG)、反体制武装勢力が入り乱れて戦いを続けるなか、米国が主導する有志連合が、一方でイスラーム国壊滅に向けて空爆を行いつつ、他方でバッシャール・アサド政権退陣をめざして「穏健な反体制派」を支援している。

本論では、現下の武力紛争における主要な当事者のうち、アル=カーイダ系組織、ジハード主義組織、「穏健な反体制派」といった言葉(カテゴリー)で分類されることが多い反体制武装勢力の組織間の関係に着目することで、その異質性と同質性を明らかにする。そのうえで、反体制武装勢力への支援や共鳴が持つ意味を考察する。なお2011年以降のシリア国内情勢の詳細な推移については「シリア・アラブの春顛末記――最新シリア情勢――」(http://syriaarabspring.info/)を参照されたい。

Ⅱ アル=カーイダ系組織、ジハード主義組織

2014年9月23日に米国およびアラブ5カ国がシリア領内のイスラーム国拠点への空爆を開始したことで、シリアの紛争においてもアル=カーイダ系組織の存在がようやく広く認識されるようになった。ここで言う「アル=カーイダ系」とは、明確な定義を持つものではなく、「ジハード主義」(Jihadism、al-Salafīya
al-Jihādīya、ないしはイスラーム過激派)と称される思想・運動の一部をなすものである(1)。だが、この言葉を敢えて定義するなら、それは、ウサーマ・ビン・ラーディンが創始し、アイマン・ザワーヒリーが指導者を務めるアル=カーイダ総司令部に忠誠(al-bayʻa)を誓った組織・個人、そして国連や米国がテロ組織と認定し、「アル=カーイダとつながりがある」(murtabiṭ
bi-al-qāʻida)と認知されている組織・個人と言うことができよう。

上記のような定義に基づいて、シリアの反体制武装勢力を俯瞰すると、イスラーム国、シャームの民のヌスラ戦線、シャーム自由人イスラーム運動、ムハージリーン・ワ・アンサール軍といった組織がアル=カーイダ系組織に含まれる(2)。またジハード主義組織には、これらに加えて、イスラーム軍、タウヒード旅団、ジュンド・アクサー機構、シャームの鷹旅団、シャーム・イスラーム運動、シャームの暁イスラーム運動、クルド・イスラーム戦線、アジュナード・シャーム・イスラーム連合、ラフマーン軍団、ハビーブ・ムスタファー旅団、イスラーム・ウカーブ旅団などが含まれる。

このうちイスラーム国は、他のアル=カーイダ系組織やジハード主義組織から独立した存在として捉えられがちである。その理由として、イスラーム国が2013年末以降、他のジハード主義組織と全面的な武力衝突を繰り返していること、シリアからの撤退を求めるザワーヒリーの指示を拒否し、アル=カーイダ総司令部から「破門」されたこと、さらにカリフ制という「ハコ」を作ることで求心力を得ようとする「俗物的」、「実利的」な性格を持っていること(青山[2014])があげられる。だが、イスラーム国を含むアル=カーイダ系組織、そしてジハード主義組織は、以下3点において同質的である。

第1点は、これらの組織が共通の起源を有していることである。このことはイスラーム国とヌスラ戦線において顕著である。ヌスラ戦線は、イラクでの治安対策によって弱体化していたイラク・イスラーム国の「支部」として、2012年1月頃からシリアで活動を開始し、台頭した組織である。一方、イスラーム国は、ヌスラ戦線の吸収を企図して2013年4月にイラク・シャーム・イスラーム国(ダーイシュ(3))に改称したイラク・イスラーム国が、2014年6月のカリフ制樹立宣言に合わせて再改称した組織である。ダーイシュ結成は、ヌスラ戦線によって拒否され、以後両組織が徐々に対立を深めていったことは周知の通りである(髙岡[2014]などを参照)。

これに対し、シャーム自由人イスラーム運動は、「グラーバー・シャーム」(ghurabāʼ al-shām、シャームの奇異なる者たち)の一人としてアフガニスタンやイラクでの戦闘経験を持ち、ヌスラ戦線とイスラーム国の対立を仲裁するため、ザワーヒリーに仲介役を任じられたアブー・ハーリド・スーリー(4)らが結成した武装集団である。また、ムハージリーン・ワ・アンサール軍は、アブー・ウマル・シーシャーニー(チェチェン人)の指導のもと、チェチェン人など外国人戦闘員によって結成された武装集団である。同組織は、シーシャーニーのイスラーム国への合流により分裂し、イスラーム国への参加を拒否した派閥はヌスラ戦線などと共闘している。

なお、外国人戦闘員に関して、イスラーム国が外国人主導、それ以外のジハード主義組織がシリア人主導というイメージがある。だが、いずれの組織も、トルコなどを経由してシリアに潜入した外国人戦闘員が参加している点で違いはない。

第2点は、これらの組織・個人の所属が流動的だということである。例えば、2014年6月末、ヌスラ戦線のナンバー2と目されていたアブー・ムハンマド・アドナーニー報道官とダイル・ザウル県で活動していた同戦線のメンバー多数は、カリフ制樹立を宣言したイスラーム国に忠誠を表明し、同組織に参加した。また同県でのイスラーム国の勢力拡大を受けて、イスラーム軍、さらには後述する「穏健な反体制派」戦闘員も次々とイスラーム国に合流した。

これに対して、有志連合のシリア空爆によってイスラーム国の勢力が減退の兆しを見せるようになった2014年12月には、イスラーム国に忠誠を誓っていたイスラーム・ウカーブ旅団が、イドリブ県で攻勢に出たヌスラ戦線に追随するという逆の現象も起きている。こうしたことから、アル=カーイダ系組織、ジハード主義組織に分類される組織・個人の多くが、その時々の戦況において、より有力な集団に日和見的に所属を変更し、活動していることが推察できる。

第3点は、連合組織結成や共同戦線設置を通じた共闘である。例えば、2013年12月にサウジアラビアの後援のもとに結成されたとされるイスラーム戦線は、シャーム自由人イスラーム運動、タウヒード旅団、シャームの鷹旅団、イスラーム軍、クルド・イスラーム戦線、そして「穏健な反体制派」の自由シリア軍アンサール・シャーム大隊からなっている(5)。また2014年2月頃にアレッポ県で結成されたシャームの民の合同作戦司令室には、ヌスラ戦線、シャーム自由人イスラーム運動、タウヒード旅団、そして「穏健な反体制派」のハズム運動が参加している。さらに同年8月以降、アレッポ市周辺でのシリア軍との戦闘を主導するようになったアンサール・ディーン戦線には、ムハージリーン・ワ・アンサール軍、シャーム・イスラーム運動、シャームの暁イスラーム運動、そして「穏健な反体制派」のハドラー大隊が参加し、同時期に結成された東グータ統一軍事司令部も、イスラーム軍、アシュナード・シャーム・イスラーム連合、ラフマーン軍団、ハビーブ・ムスタファー旅団、シャーム自由人イスラーム運動から構成されている。

また連合組織結成や共同戦線設置を明言せずに共闘するケースも多い。ダマスカス郊外県やダマスカス県ジャウバル地区での東グータ統一軍事司令部所属組織とヌスラ戦線の連携、ダルアー県の対ヨルダン国境地帯やクナイトラ県のゴラン高原一帯でのヌスラ戦線とシャーム自由人イスラーム運動の協調、ダマスカス郊外県カラムーン地方無人地帯やレバノンのアルサール地方(ベカーア県バアルベック郡)でのヌスラ戦線、イスラーム国、さらには自由シリア軍を名のる武装集団の共闘などがその典型である。

むろん、上記のような共通の起源、所属の流動性、共闘にもかかわらず、ダイル・ザウル県、アレッポ県などでは、イスラーム国とそれ以外のジハード主義組織が衝突を繰り返している。しかし、イスラーム国を「国際社会の脅威」として特別視し、他のアル=カーイダ系組織と区別すること、ないしはアル=カーイダ系組織を他のジハード主義組織と区別してその是非を評価することは、紛争の実態を見誤ることにつながりかねない。

Ⅲ 「穏健な反体制派」

「穏健な反体制派」(moderate opposition)は、ジハード主義組織が反体制武装勢力の主流を占めるようになるなか、「民主化」、「人道主義」というシリアへの内政干渉の根拠を誇示しようとする欧米諸国が2013年3月頃から頻繁に用いるようになった言葉である。この言葉は当初、欧米諸国が「シリア国民の唯一の正統な代表」として承認したシリア革命反体制勢力国民連立(いわゆるシリア国民連合)などの非武装組織を指していたが、次第にジハード主義組織以外の武装組織を指すようになった。2013年3月以前においては、「穏健な反体制派」ではなく、自由シリア軍という言葉が好まれる傾向があった。だが、自由シリア軍を名のる組織は、2013年末に最高意思決定機関と目されてきた参謀委員会(最高軍事評議会)がシリア領内(対トルコ国境地域)の主要な拠点をジハード主義組織に奪われ、また2014年9月にはシリア国民連合に解散を命じられたことで、欧米諸国の支援の受皿としてのプレゼンスを失った。

アル=カーイダ系組織と同様、「穏健な反体制派」は、シリアの紛争の文脈において明確な定義を持たないが、上記のような経緯を踏まえると、欧米諸国が積極的に支援し、なおかつ「シリア革命」の名のもと、アサド政権の打倒と世俗主義に立脚した民主制の樹立を支持する組織だと言うことができる。しかし、欧米諸国の支援には若干の補足説明が必要である。なぜなら、欧米諸国は当初、アサド政権の打倒をめざしていたが、2014年9月以降はイスラーム国に対抗し得る武装勢力の教練・育成に力点を置くようになっており、「穏健な反体制派」支援と「シリア革命」支援はもはや同義ではなくなっているからである。

いずれにせよ、上記の定義に基づいた場合、「穏健な反体制派」に分類できる組織としては、自由シリア軍を名のる参謀委員会、ダイル・ザウル軍事評議会、アレッポ革命軍事評議会、南部戦線(6)、クルド人戦線旅団、アンサール・シャーム大隊の他、ハズム運動(7)、ハドラー大隊、ウンマ軍(8)、シリア革命家戦線などをあげることができる。しかし、これらの組織も、以下四つの理由でアル=カーイダ系組織やジハード主義組織と同質化している。

第1の理由は、自由シリア軍参謀委員会(そしてシリア国民連合)などによる戦果の誇張(ないしはねつ造)である。例えば、2013年8月にヌスラ戦線などジハード主義組織がカサブ区(ラタキア県)の制圧を目的として開始したいわゆる「海岸解放作戦」に際して、参謀委員会は自由シリア軍が戦果をあげていると喧伝した(9)。むろん、ジハード主義組織とともに、自由シリア軍を名のる武装集団が戦闘に参加していたと見ることもできるが、こうした喧伝が事実と異なることは、2014年末には誰の目からも明らかなものとなった。2014年12月、イドリブ県で勢力を増大させたヌスラ戦線は、シャーム自由人イスラーム運動、ジュンド・アクサー機構とともに、マアッラト・ヌウマーン市郊外のワーディー・ダイフ軍事基地とハーミディーヤ航空基地を制圧したが、シリア国民連合はその際、ムハンマド・カッダーフ副代表が声明を出し、(自由シリア軍ではなく)ヌスラ戦線を「革命部隊」とみなし、その戦果を賞賛したのである。

第2の理由は、ジハード主義組織との戦闘での敗北である。例えば、2014年11月、イドリブ県ザーウィヤ山一帯を勢力圏としていたシリア革命家戦線は、ヌスラ戦線などの攻勢を受け、ジャマール・マアルーフ司令官以下戦闘員約1,400人がアレッポ県方面に敗走した。またこれに先立って、同年5月には、ダルアー県ハウラーン地方で、自由シリア軍南部戦線とヌスラ戦線が対立、前者の司令官複数名が後者に拘束される事件が発生した。さらに2015年1月には、ダマスカス郊外県でイスラーム軍によるウンマ軍掃討作戦が行われ、後者がドゥーマー市一帯から放逐された。

第3の理由は、自由シリア軍を名のる武装集団のジハード主義組織との共闘である。その最たる例が、自由シリア軍参謀委員会指揮下にあったダイル・ザウル軍事評議会のイスラーム国への合流である。2014年6月半ば、ダイル・ザウル軍事評議会はイスラーム国への忠誠を表明し、その傘下に入った。またハズム運動は、前述の通りシャームの民の合同作戦司令室においてヌスラ戦線やイスラーム戦線と共闘し、自由シリア軍アンサール・シャーム大隊とハドラー大隊もアレッポ県でジハード主義組織と共闘している。なお、ハズム運動、自由シリア軍南部戦線、ウンマ軍といった武装集団は、「穏健な反体制派」からなる連合組織だが、参加組織のなかにジハード主義組織が含まれていることは注6~8の通りである。

第4の理由は、シリア政府と戦略的な協力関係にあるYPGとの共闘である。もっとも代表的なケースは、アイン・アラブ市(アレッポ県)をめぐるイスラーム国とYPGの攻防に際して、地元の武装組織がとった姿勢である。すなわち、ラッカ県、アレッポ県でイスラーム国と戦闘を続けてきた自由シリア軍クルド人戦線旅団は、シリア政府への敵対的姿勢を維持しつつ、イスラーム国のアイン・アラブ市侵攻に対抗するため、2014年9月上旬にYPGとユーフラテスの火山合同作戦司令室を発足した。また、自由シリア軍アレッポ県革命軍事評議会前議長としてアレッポ市一帯でシリア軍との戦闘を続けてきたアブドゥルジャッバール・アカイディー大佐も同年10月、トルコを経由してアイン・アラブ市に入り、YPGとともにイスラーム国と戦った。

なお、西クルディスタン移行期文民局との共闘の他に、2014年2月のヒムス市での停戦合意、同年3月のバービッラー市(ダマスカス郊外県)での「国民和解」などを通じてシリア政府と和解し、武装闘争を放棄した武装集団戦闘員が少なからずいることも看過すべきでない。

「穏健な反体制派」は、「シリア革命」成就に向けて「独裁政権」に抵抗し続ける「フリーダム・ファイター」のように見える。しかし、上述の通り、彼らはジハード主義組織に吸収されることで周縁に追いやられ、独立した主体としては事実上存在していないことが改めて確認できる。

Ⅳ おわりに

これまで各節では、アル=カーイダ系組織、ジハード主義組織、「穏健な反体制派」の特徴や組織間の関係を見てきた。そこから明らかになったのは、こうしたカテゴリーが、イデオロギー的傾向や政治目標を度外視して離合集散を繰り返す反体制武装勢力の実態を反映していないという事実である。

欧米諸国、そしてサウジアラビア、トルコ、カタールといった国々は、この事実を無視して、反体制勢力をジハード主義組織と「穏健な反体制派」に二分し、前者に対しては軍事行動(ただしトルコは不参加)、後者に対しては軍事教練を行っている。しかし、間断なく連関し合う反体制武装勢力のスペクトルのなかで、「穏健な反体制派」を仮想し、支援しようとすることは、自らが根絶しようとしているイスラーム国の同盟者を育てることに等しい。また、こうした矛盾を回避しようとして、反体制武装勢力全体を疎外するような消極的姿勢を示せば、アサド政権を利することにつながってしまう。アル=カーイダ系組織、ジハード主義組織、「穏健な反体制派」という分類は、イスラーム国殲滅、アサド政権打倒、シリアの「民主化」など、「アラブの春」波及後のシリア情勢のなかで夢想されたいかなる目標の実現にも資さないのである。

シリアの紛争においては、アサド政権に殺戮や混乱の責任のすべてを押しつけ、その打倒を目的化しようとする言説がいまだ散見される。同政権が「アラブの春」波及当初に行った過剰な弾圧が現下の混乱の起点にあることは明白である。だが、ORB[2014]やSADA[2014]といった反体制NGOや世論調査機関の調査からも読み取れる通り、シリア国民の間では、反体制勢力全般への支持が低落する一方で、アサド政権と反体制勢力の対話(そして国際社会による対話支援)を前提とした和解が希求されるようになっている。こうした現実を直視せず、「民主化」や「テロとの戦い」といった過度に単純化されたパラダイムに固執し、シリアへの介入を正当化し続けようとする無責任な姿勢こそが、実は混乱を長期化させる最大の要因になっているのである。

(1) ジハード主義(ないしはイスラーム過激派)とは、おおむね以下のような特徴を有する思想・運動だと言える――①現代社会における政治、経済、社会的な秩序が、西洋においてであれ、いわゆるイスラーム世界においてであれ、イスラーム教の教えに反していると全否定し、糾弾する、②イスラーム教を真に理解した前衛集団が非妥協的なジハード(暴力)をもって現代社会を打破することが不可避だと考える、③イスラーム法に基づき、初期イスラーム教世界を範とした政治、経済、社会的秩序の樹立(カリフ制の再興など)をめざす。

(2) 米国務省は、2004年12月17日にイラク・アル=カーイダを外国テロ組織(Foreign Terrorist Organization、FTO)に指定、2012年12月11日にヌスラ戦線を、また2014年5月14日に(イラク・シャーム・)イスラーム国をイラク・アル=カーイダの別名(Alias)として認定した。国務省はまた、2014年9月24日にシャーム自由人イスラーム運動、ムハージリーン・ワ・アンサール軍、そしてジュヌード・シャームの指導者でチェチェン人のムラド・マルゴシュヴィリを特別指定国際テロリスト(Specially
Designated Global Terrorists、SDGT)に追加した(US. Department of State[2014a][2014b][2014c])。一方、国連は、2013年5月13日にヌスラ戦線をイラク・アル=カーイダ(QE.J.115.04.)の別名(a.k.a.)としてアル=カーイダ制裁委員会のリストに登録、その後2014年5月14日に独立組織(QE.A.137.14.)として登録変更した。また(イラク・シャーム・)イスラーム国も2013年5月30日にイラク・アル=カーイダ(QE.J.115.04.)の別称として同リストに登録した(Al-Qaida
Sanctions Committee [2014]、United Nations[2013])。

(3) 「ダーイシュ」(Dāʻish)は、イラク・シャーム・イスラーム国のアラビア語「al-Dawla al-Islāmīya fī al-ʻIrāq
wa al-Shām」の頭字語。

(4) アブー・ハーリドは2013年2月にアレッポ市でダーイシュによるとされる自爆攻撃で暗殺された。

(5) イスラーム戦線の前身とされるシリア・イスラーム解放戦線(2012年9月結成)も、シャームの鷹旅団、ファールーク大隊、イスラーム旅団、タウヒード旅団などからなっていた。

(6) 自由シリア軍南部戦線に参加した組織は以下の通り――南部シリア革命家戦線、下カラムーン旅団、ヤルムーク旅団、ファッルージャ・ハウラーン旅団、ムハージリーン・アンサール旅団、アスワド・スンナ旅団、3月18日師団、ハムザ・アサドゥッラー旅団、第1特殊任務師団、イスラームの暁旅団、シャバーブ・スンナ旅団、イッズ・ブン・アブドゥッサラーム旅団、カラーマ旅団、シャーム解放師団、第1砲兵中隊、第1旅団、ドゥーマー殉教者旅団、グータ・ムジャーヒディーン旅団、アバービール・ハウラーン旅団、ハウラーン大隊統合、上カラムーン第11師団、ムウタッズ・ビッラー旅団、特殊任務旅団、クナイトラ軍事評議会、シャームの剣旅団、シャーム解放旅団、ダマスカス殉教者旅団、イスラーム殉教者旅団、自由殉教者旅団、ヤルムーク殉教者旅団、アームード・ハウラーン旅団、ラジャーの盾旅団、二大聖地旅団、ハビーブ旅団、建設大隊、ナワー自由人旅団、サラーフッディーン旅団、ハウラーンの嵐旅団、タバールク・ラフマーン大隊、ラジャー・タウヒード大隊、第1騎兵中隊、第2騎兵中隊、ムウタスィム・ビッラー大隊、ヒムス・ワリード旅団、イブン・ワリード末裔旅団、特殊任務中隊、ハウラーン殉教者旅団、西部郊外自由人大隊。

(7) ハズム運動に参加した組織は以下の通り――北部ファールーク大隊、第9師団特殊部隊、第1機甲師団、アッラーへの信仰旅団、アビー・ハーリス大隊(ハマー・ファールーク)、サラミーヤ自由人大隊(ハマー・ファールーク)、殉教者アブドゥッラフマーン・シャマーリー大隊、殉教者バクル・バッカール大隊、殉教者ハムザ・ザカリヤー大隊、ラシード大隊、アブー・アスアド・ニムル大隊、アフバーブ・アッラー旅団、ファーティフ大隊、第60歩兵旅団、アブドゥッラフマーン大隊、殉教者アブドゥルガッファール・ハーミーシュ大隊、ザアフラーナ・ファールーク大隊、殉教者アブドゥッラー・バッカール大隊、ラスタン殉教者大隊、殉教者アンマール・トゥラース・ファルザート大隊、真実の声連隊。

(8) ウンマ軍に参加した組織は以下の通り――ドゥーマー殉教者旅団、アスワド・グータ旅団、ファールーク・ウマル旅団、ファトフ・シャーム旅団、アルバイン殉教者旅団、アンサール・ウンマ旅団、特殊部隊中隊、ダマスカスの剣旅団、ハルマラ・ブン・ワリード大隊、ザイド・ブン・サービト旅団。

(9) 「海岸解放作戦」は、ダーイシュのイスラーム国への改称と時を同じくして、同地一帯に展開していたヌスラ戦線らが突如としてトルコ領内ないしはイドリブ県に撤退したことで、シリア軍の勝利に終わった。

文献リスト

青山弘之[2014]「「イスラム国」の正体を探る――「国家」を作って聖戦を仕掛ける逆転の発想――(特集 異次元動乱 世界を震撼させる「イスラム国」)」『外交』第28号(11月)、56~60ページ。

髙岡豊[2014]「「イラクとシャームのイスラーム国」は何に挑戦しているのか」『世界』第859号(8月)、20~24ページ。

Al-Qaida Sanctions Committee[2014]“The List Established and Maintained
by the Al-Qaida Sanctions Committee with Respect to Individuals, Groups,
Undertakings and Other Entities Associated with Al-Qaida.” Last Updated
on December 12 (http://www.un.org/sc/committees/1267/pdf/AQList.pdf).

ORB (Opinion Research Business)[2014]“Face-to-face National Opinion Poll
in Syria.” (http://www.opinion.co.uk/perch/resources/syriadatatablesjuly2014.pdf).

SADA (Muʼassasa Sada li-l-Abḥāth wa Istiṭlāʻ)[2014]“Istiṭlāʻ Raʻy ḥawla
Fikra Taqdīm Mubādarāt l-Ḥall al-Azma al-Sūrīya ʻabra al-Mufāwaḍāt al-Mubāshira
maʻa al-Niẓām.” August 30 (http://www.sadasy.org/?p=101).

United Nations[2013]“Security Council Al-Qaida Sanctions Committee Amends
Entry of One Entity on Its Sanctions List (SC/11019).” May 30 (http://www.un.org/press/en/2013/sc11019.doc.htm).

US. Department of State[2012]“Terrorist Designations of the al-Nusrah Front
as an Alias for al-Qaʻida in Iraq: Press Statement.” December 11 (http://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2012/12/201759.htm).

――― [2014a]“Terrorist Designations of Groups Operating in Syria: Media
Note.” May 14 (http://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2014/05/226067.htm).

――― [2014b]“Designations of Foreign Terrorist Fighters: Media Note.” September
24 (http://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2014/09/232067.htm).

――― [2014c]“Foreign Terrorist Organizations.” Last Updated on December
18 (http://www.state.gov/j/ct/rls/other/des/123085.htm).